あなたが現在見ているのは 練馬区で外壁にドリルで穴をあけて外壁の浮きを補修します

練馬区で外壁にドリルで穴をあけて外壁の浮きを補修します

練馬区の築40年程度が経過するマンションの外壁塗装工事ですが、高圧洗浄が終わりましたので塗装前の下地補修を行っている様子です。こちらはドリルで外壁に穴をあけています。初めて見る方は大丈夫?と思われるかもしれませんが、これも下地補修工程の一つなので問題ありません。

モルタル外壁への穴あけ

あらかじめ補修個所となる部分に×印を付けていますので、こちらに職人が穴をあけていきます。
つまりこの部分の内部でモルタルが剥がれて浮いてしまっている状態になっているということなのですが、そこに補修材を埋め込むために穴をあける必要があるということなのです。

モルタル外壁の下地補修

なぜ外壁内部のモルタルが剥がれて浮いてしまうか?ということについての原因ですが、どうしても築年数が古いとその間に起きた地震、また車通りの激しいこうした大通り沿いの建物の場合道路の振動などの影響を常に受け続けてきた形となります。

そうした振動に外壁が追従できなかったり、また温度差による外壁の収縮などによって必ずクラック(ひび割れ)が発生してしまうわけですが、そうしたクラックから雨水などが浸入してくることによって剥がれ・浮きが起きてしまうのです。

地味な作業ではありますが、外壁の健康状態を取り戻すための超重要工程であることは間違いありませんよね。ちなみにどれくらいの数を穴をあけるか?というと、もちろん施工面積にもよりますが大きなマンションになれば数千、万という数になるんです。

そういうことを一つ一つ丁寧に行うことが、建物の寿命を延ばすことにもなりますのであまば建装では妥協をせずに、一つ一つ心を込めて穴をあけていきます!

外壁・屋根塗装の専門店

~まず現地調査からご依頼ください~

お電話でのお問合せ

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

受付時間:9:00~18:00

※お願い:現地調査にお伺いする代表自ら電話対応をさせていただいております。
そのため場合によっては現場に出ている関係で折り返しお電話させていただく形となります。
また営業関連の電話は固くお断りしております。何卒ご理解ください。