練馬区でベランダの腰壁塗装ですが、本日は中塗りの工程について紹介していきたいと思います。

こちらは下塗り材の塗布が完了した状態です。今回のお宅は中塗り、上塗りともにグレーでの塗装なので写真で見ると下塗り材と同じような色感なのですが、こちらはあくまでも下塗りが終わった状態となります。

下塗りは下地処理の一つの工程ですが、下塗りだけが下地処理ではありません。中塗り前に劣化箇所が見られたので先に補修を行います。劣化箇所が放置されたまま次の塗装工程に進んでしまうとせっかく塗布した塗料の早期剥がれなどにつながるため塗装工事の下地補修は塗装のクオリティを担保するための重要工程といえるのです。

下地補修が完了したら、ローラーで中塗り塗装を進めていきます。
外壁塗装工事は一般的に3回塗りが基本と言われています。下塗り、中塗り、上塗りですね。下塗りは専用の下塗り材(プライマー)を塗る工程、中塗りと上塗りは仕上げ用の塗料を塗る工程となります。
わざわざ上塗りの前に中塗りを入れる理由としては、塗膜に十分な厚みを作ることによって耐久性を向上させるためであり下地処理と同様、塗装のクオリティを上げるために大変重要な工程となります。