※他社にはまねできない、圧倒的コストパフォーマンス! 同見積もりを取った結果 B社約160万円 C社約130万円でした。GAINAでの塗装をご検討されている方も是非当社にお任せ下さい。

私たちについて

初代、焼付塗装から始まり 2代目建築塗装 3代目現代表の天羽孝行 4代目は塗装専門学校で現在修行中の
塗装のスペシャリスト集団です。東京都塗装工業協同組合にも加入しています。しっかりとした技術と品質の塗装を格安で提供いたします。塗装の事ならなんでも!お気軽にご相談ください。(東京都塗装工業協同組合会員

塗装で断熱ができる「断熱セラミック ガイナ」

塗装で断熱ができる「断熱セラミック ガイナ」は、独自に断熱塗料の研究・開発を長年続けていた日進産業が
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の日本の宇宙ロケット開発技術ロケットの先端部(フェアリング)で使われている、塗装で断熱することができる技術を応用して開発した外壁用の遮熱塗料です。

JAXAはH‐Ⅱロケット開発に際して打ち上げ時の熱から機体及び人工衛星を守るために先端部(フェアリング)に塗布する断熱技術を開発しました。この断熱技術は、軽量で熱制御性に優れた施工性を有しています。より幅広い温度帯に対応できるようにJAXAが開発した断熱技術を応用し、塗装で断熱ができる外壁塗料「断熱セラミック ガイナ」を開発しました。
メーカーサイト(日新産業)はこちら>>

施工事例のご紹介

◆養生1日間
1日目 養生 4/2
◆洗浄1日間
2日目 雨の日の洗浄 4/4
◆シーリング交換3日間
3日目 目地剥がし さび止め 4/6
4日目 養生コーキング 4/8
5日目 養生コーキング 4/9
◆塗り作業8日間
6日目 下地処理 4/11
7日目 下塗り 外壁・屋根・天井 4/12
8日目 下塗り 外壁・屋根・天井 4/15
9日~11日目 中塗り 外壁・屋根・天井4/16 4/18 4/19
12日~13日目 雨戸 配電盤 ドアなど 細かい所4/20 4/21
◆仕上げ・清掃 1日間
14日目 玄関壁掃除・仕上げ清掃4/22
※ガレージの棚や不要物なども無料でお引き取り致します。
◆養生撤去 1日間
15日目 養生・足場の撤去 4/25 完成

仮設足場・飛散防止メッシュ養生 1日(6時間)

仮設足場の職人さんが軽快に足場を組んでいきます。作業時間は6時間ほど、足場を設置する際の音が気になる作業なので開始時間などを事前に近隣にお住いの皆様にお知らせしておくと作業がスムーズです。

外壁に傷みが見られる住宅
狭小地での足場仮設
養生後

築20年程度が経過したお住まいです。外壁の所々に傷みが見られます。まずは足場仮設ということで幅50cmほどの住宅密集エリアで足場を設置していきます。仮設が完了したら飛散防止用のメッシュシートで養生をし、準備が完了です。

雨の日の高圧洗浄 1日(6時間)

高圧洗浄
高圧洗浄前と高圧洗浄後の様子
雨の日の高圧洗浄

あまば建装では近隣の建物に洗浄の汚れで迷惑をかけないよう、できる限りスケジュールを調整し雨の日の洗浄を推奨しております。

シーリング補修・さび止め塗装 3日間

既存シーリングの撤去
目地部分に緩衝材
シーリング補修

古いシーリング材をはがしていき、目地の中に緩衝材を入れます。そして最終的にシーリングを充填し、補修完了です。音はほとんど気にならない静かな作業です。さび止めで若干匂いが出ますが気にならないレベルです。

下地処理補修 塗り作業 8日間 

屋根・ベランダ・キッチン・配電盤・天井を 下地処理→中塗り→上塗で仕上げていきます。

下塗りは を使用
中塗り・上塗りは 日進産業 ガイナを使用
屋根プライマー塗装は下地強化剤を使用
屋根の 中塗り・上塗りは 日進産業 ガイナ使用

※ガイナは水性のセラミック塗料なのでほとんど匂いが出ません。
空気の浄化作用もある塗料なので、近隣のご近所様に匂いで迷惑を
ほとんどかける事無く作業が進みます。
ローラーで塗り込む作業なので騒音もほとんど出ません。

スレート屋根のコケ
高圧洗浄にてコケ撤去
錆止め塗装

高圧洗浄前の苔の生えたスレート屋根は滑りやすく大変危険です。まずは塗装に際して洗浄を行い、綺麗にしていきます。そして上裏破風、霧避け、水切りなどに錆止め塗装を行います。

屋根の下塗り
GAINAによる中塗り
上塗りの完成

まずは下地塗装を行い、中塗り、上塗りと工程が進みます。中塗りと上塗りはガイナにて行っています。

ベランダ補修
下地処理
下地材の塗布

こちらはベランダの塗装風景です。まずは劣化した下地を削り、下地を整えます。下地が処理が完了したら下地材を塗布していきます。

下塗り完了
下地の劣化部分の補修
下地処理の後の中塗り

下塗りが完了したら、中塗りへと進みますがその前に劣化が見られる部分を先に補修をしておき、その上で中塗りを進めていきます。

中塗りの完了
ベランダの仕上げ塗り
ベランダ塗装完了

中塗りが完了したら、仕上げの上塗りへと進みます。もちろん屋根、外壁同様3度塗りが基本です。上塗りで仕上げをしたらベランダ塗装が完了です。

欠けが見られる出窓
下地強化剤での下塗り
欠けの補修

続いてはキッチンの出窓の補修作業となります。出窓の右下部分が欠けています。まずは下地補強材で下塗りをした後、欠けている部分の補修を行います。

下地補強材で下塗り
GAINA N-75で中塗り
GAINAで上塗り

欠けている部分の補修が完了したら、再度下地補強材で下塗りを行い、上塗り、中塗りへと進んでいきます。中塗り、上塗りはGAINA N-75という塗料となります。

天井の下塗り
軒天の中塗り
軒天の上塗り完了

続いて、駐車スペース上の上裏部分の塗装です。もちろんお車にもきちんと養生した上で行います。下地強化剤での下塗りから進み、GAINAで中塗り、上塗りを行います。

ガスメーター周りの塗装
GAINAによる中塗り
GAINAでの上塗り完了

こちらはガスメーター、給湯器周りの塗装の様子です。こちらもメーターや給湯器が汚れないように養生した上での塗装となります。

雨戸への下塗り
雨戸塗装
塗装後の雨戸

雨戸にももちろんGAINAで塗装を行います。朝日の遮熱効果UPを期待です。夏に何度下がるか楽しみです!

最後の仕上げと現場清掃  1日

最後のお掃除を行いながら塗る予定のない箇所に着いた塗料を徹底的に洗浄し仕上げを行います。
時間にゆとりがあればサービスで塗る事もできます。この日は玄関の外壁裏の塗装が痛んでいたので
サービスで塗装しました。お気軽にお声がけください。

※現場の清掃のついでに不用品の回収も行えます。使用した塗料の補修用の予備もお分けする事も出来ますので
お気軽にお声がけください。
隣接箇所や各所点検を行い、問題が無ければ養生を撤去して完成です。

完工前の仕上げ

養生を撤去 1日(6時間)

足場の職人さんが足場を撤去します。音が出る作業になります。撤去作業は規模にもよりますが大体4時間ほどで完了します。以上で作業終了です。

お客様の声 東京都 中野区 N邸

多くの業者に見積もりを取りましたが、決めた理由は塗装を代々で家業とされている事です。 コスト面も重要ですが、経験豊富な職人さんにお願いしたかった事が一番の理由です。
実際ご近所様へのご迷惑を第一に考え、天羽さんと4代の息子さんが雨の日に洗浄作業を行ってくれたり。 塗りの作業も静かで思いやりのある施工を行っていただきました。 ガイナは匂いがほとんど出ないので、匂いのご迷惑も最小限にできたのではと思います。 耐年数が15年と長いので次にお願いするのもだいぶ先になりますが、 またリピートさせていただければと考えています。